診療時間
診療時間 日祝
9:00-12:00
13:30-18:00

休診日:土曜・日曜・祝日

甲状腺がん

HOME がんの種類 甲状腺がん

甲状腺がんとは

甲状腺がんは甲状腺で発生する悪性腫瘍です。
日本ではこのタイプのがんの90%以上が乳頭がんであり、比較的進行が遅く、穏やかな性質のがんです。
特に1cm以下の小さな乳頭がんは「微小がん」と呼ばれ、多くの場合生命に大きな影響を及ぼすことはありません。
実際、一部の微小がんは消失することすらあります。
しかし、年齢が高くなると、この乳頭がんの拡がりや遠隔転移のリスクが高まり、
未分化がんへ変異する可能性も増えます。
このため、45歳を境にして病期分類が変更されるほどです。
がんの予後を示す指標として5年生存率が一般的に用いられますが、
甲状腺がんの場合、予後が良好なため、10年生存率が指標として使用されることが多いです。
甲状腺がんの主なタイプである乳頭がんの10年生存率は約92%、濾胞がんでは約98%です。
一方で、髄様がんの5年生存率は約73%、甲状腺原発の悪性リンパ腫では5年生存率が約5%から85%と非常に幅広いです。
さらに、稀に見られる未分化がんは非常に悪性度が高く、3年生存率は10%以下とされています。

症状・特徴

多くの場合、初期には自覚症状がなく、しこりが感じられることが主な症状です。
病状が進行すると、のどに違和感を感じたり、声のかすれ(嗄声)が生じたりします。
また、飲み込むときの痛みや飲み込むにくさ、誤嚥のリスク、血痰、呼吸困難感などが現れることもあります。

検査

1
診察(問診、視診・触診)

患者様の症状、病歴、家族歴、放射線の被ばく歴などを問診します。
その後、甲状腺の大きさやしこりの有無、硬さ、広がりなどを視診と触診で確認します。

2
超音波検査

超音波を体の表面にあて、甲状腺腫瘍の大きさや性質、リンパ節転移の有無などを画像で詳しく調べます。
この検査は甲状腺がんが良性か悪性かを判断するのに役立ちます。

3
血液検査

甲状腺機能を示すホルモン(遊離サイロキシン、甲状腺刺激ホルモンなど)やがんの指標となるカルシトニンなどを調べます。
これにより甲状腺の活動状態やがんの種類を調べます。

4
病理検査(穿刺吸引細胞診)

疑わしい甲状腺のしこりに針を刺して細胞を採取し、顕微鏡でがん細胞の存在を調べます。この検査はがんかどうかを診断する重要な手段です。

5
CT検査

X線を使用して体の断面を撮影し、がんの大きさや広がり、リンパ節や他臓器への転移を調べます。
造影剤を用いることで、がんの広がりをより詳細に確認することができます。

6
MRI検査

強力な磁石と電波を使って詳細な画像を得ることで、がん組織と正常組織の区別を明確にします。
この検査は病期の診断に役立ちます。

7
シンチグラフィ検査

放射性医薬品を体内に投与し、体内から放出される微量の放射線を計測し、甲状腺の機能や形状、さらには他の臓器への転移を画像化します。

8
腫瘍マーカー検査

特定のタンパク質を血液から検出して、がんの存在や進行度を推測します。
CEAやカルシトニンなどが甲状腺がんのマーカーとして使用されます。

治療方法

甲状腺がんの治療には、手術、放射線治療、薬物療法などが用いられます。
治療法はがんの種類や進行度、患者様の全体的な健康状態に基づいて選択されます。
手術では、がん細胞を物理的に取り除き、放射線治療はがん細胞を破壊するために用いられます。
また、薬物療法には甲状腺ホルモン治療や標的治療薬が含まれることがあります。
診断時から、がんによる心身の負担を軽減するために、緩和ケアや支持療法を受けることができます。