診療時間
診療時間 日祝
9:00-12:00
13:30-18:00

休診日:土曜・日曜・祝日

卵巣がん

HOME がんの種類 卵巣がん

卵巣がんとは

卵巣がんは、卵巣内に存在する多様な細胞から発生するため、その腫瘍の種類も多岐にわたります。
このがんは主に表層上皮性、胚細胞性、性索間質性の大きく三つのカテゴリーに分類されますが、
90%以上が表層上皮性のがんです。
表層上皮性がんはさらに、漿液型、明細胞型、粘液型、類内膜型に細分化され、それぞれ異なる特徴を持っています。
また、境界悪性腫瘍と呼ばれる、悪性度が比較的低い卵巣がんも存在します。
卵巣は腹腔内に位置しているため、がんの初期症状が現れにくく、多くの場合は進行してから診断されることが一般的です。
卵巣がんと良性の卵巣腫瘍を区別することは非常に困難であり、
多くの場合、手術による摘出と検査を経て初めてがんと診断されることが多いです。

症状・特徴

卵巣がんや卵管がんは、初期段階で症状が出にくい病気です。
服がきつく感じたり、下腹部にしこりがあることに気付いたりした場合、食欲不振も一つの兆候です。
これらの症状が見られたら、婦人科を受診することが大切です。
がんが進行すると、膀胱や直腸に圧迫感を与え、頻尿や便秘を引き起こすことがあります。さらに進むと、脚のむくみや腹水の蓄積により、お腹が著しく前に突き出ることもあります。

検査

1
触診・内診・直腸診

子宮や卵巣の状態は、腹部の触診、腟から指を入れる内診、お尻からの直腸診で確認します。

2
超音波検査(エコー)

超音波を使い、子宮や卵巣の状態を画像で観察します。
特に経腟超音波断層法では、より詳細な情報が得られます。

3
CT検査

リンパ節転移や遠隔転移の有無を調べるためにCT検査を行います。

4
MRI検査

骨盤内部の詳細な構造を観察し、子宮や膀胱、直腸といった周囲の臓器の状態や、腫瘍内部の情報を収集します。

5
細胞診・組織診(病理検査)

手術で切除した卵巣や卵管の組織を標本化し、顕微鏡で観察します。
術中迅速病理診断によって、手術範囲の決定が行われることもあります。
また、胸水や腹水にがん細胞が含まれているかも検査します。

6
腫瘍マーカー検査

血液中の腫瘍マーカーを測定し、がんの診断補助を行います。
卵巣がん・卵管がんでは、特にCA125の測定が一般的です。

治療方法

手術(外科治療)

卵巣がんや卵管がんの治療では、手術が中心となります。
手術によるがんの完全切除が予後を大きく左右します。
がん細胞が少ないほど、予後は良好です。卵巣がんや卵管がんが疑われる場合、手術を通じてがんの進行期を診断し、がんを可能な限り除去することが目的です(初回腫瘍減量手術・進行期決定手術)。
手術が困難な場合は、試験開腹術や中間腫瘍減量手術など特定の目的に応じた手術を検討します。また、妊孕性を保つことを目指す妊孕性温存手術も選択肢の一つです。

放射線治療

卵巣がんや卵管がんの初期治療で放射線治療を利用することは一般的ではありません。
しかし、がんが再発した場合には、痛みを和らげるための局所的な放射線治療が行われることがあります。

薬物療法

卵巣がんや卵管がんは発見時にはすでに進行していることが多く、治療後の再発も一般的です。
特に漿液性がんとして知られる最も一般的なタイプは、薬物療法に対して反応が良いことが特徴です。
そのため、手術と併用して薬物療法が重要な役割を果たします。

卵巣がん肺転移

卵巣がん+腹膜播種 / 33歳 女性

卵巣がん + リンパ節転移(大動脈周囲+縦隔) / 45歳 女性