診療時間
診療時間 日祝
9:00-12:00
13:30-18:00

休診日:土曜・日曜・祝日

肝細胞がん(肝臓がん)

HOME がんの種類 肝細胞がん(肝臓がん)

肝細胞がん(肝臓がん)とは

肝臓がんは、肝臓の細胞ががん化する病気です。
肝臓は人間の体内で最大の臓器であり、成人の場合、重量はおおよそ1kg以上にもなります。
肝臓は右側部分を右葉、左側部分を左葉として2つに大別されます。
肝臓は多岐にわたる重要な機能を持ち、門脈から流れてくる血液に含まれる栄養を代謝して
体に必要な成分に変換するだけでなく、アルコールのような有害物質を解毒し、体外に排出します。
また、胆汁の生成も行い、これが胆管を通じて胆のうへ運ばれ、最終的には十二指腸へと送られることで消化を助けます。

肝臓がんには主に2種類あります。
最も一般的なのは「肝細胞がん」で、肝臓の主な細胞である肝細胞ががん化します。
もう一つのタイプは「肝内胆管がん(胆管細胞がん)」で、肝臓を流れる胆管の細胞ががん化する病気です。
日本では、肝臓がんの約90%以上が肝細胞がんであり、一般的に「肝臓がん」と言えば肝細胞がんを指すことが多いです。
これらのがんはそれぞれ異なる治療法が必要とされ、正確な診断が重要です。

症状・特徴

肝細胞がんを持つ人は、B型肝炎やC型肝炎、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪肝炎、肝硬変といった慢性肝疾患を併発していることが多いです。
これらの疾患により肝機能が低下すると、黄疸(皮膚や目の黄ばみ)、むくみ、かゆみ、だるさや倦怠感が現れることがあります。
さらに、がんが進行すると、腹部にしこりや圧迫感、痛みが生じることがあります。
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、初期段階では症状が表れにくいため、慢性的な炎症や肝硬変が肝細胞がんの発生に影響しています。
そのため、健康診断で肝機能の異常や肝炎ウイルス感染が指摘された場合は、早めに内科や消化器内科を受診することが重要です。

検査

1
超音波(エコー)検査

超音波を利用して肝臓の状態を画像化する検査です。
がんの大きさや数、位置、肝臓の形状、腹水の有無を確認します。
しかし、がんの位置や患者様の体型によっては、検査が困難な場合もあります。
造影剤を使用して血管を詳しく見ることもあります。

2
腫瘍マーカー検査

がん特有のタンパク質を血液から測定する検査です。
肝細胞がんでは、AFP(アルファ・フェトプロテイン)、PIVKA-Ⅱ(プロトロンビン誘導体)、AFP-L3分画などが指標とされます。
腫瘍が小さい場合、複数のマーカーを測定することが推奨されています。
ただし、腫瘍マーカーだけではがんの位置や進行状況を完全には判断できないため、他の画像検査と合わせて診断されます。

3
CT検査・MRI検査

がんの特性や広がりを詳しく調べるために行われます。
CT検査はX線を使用して体の断面を映し出しますが、MRI検査は磁力と電波を利用して詳細な画像を得ます。
MRIはX線を使用しないため、放射線の影響がありません。 どちらの検査も造影剤を用いることで、より詳細な情報が得られます。

治療方法

肝細胞がんの治療方法にはいくつかあります。
これには手術、ラジオ波焼灼療法、肝動脈塞栓療法、薬物療法、放射線治療が含まれます。
診断を受けた後、患者様は心と体の苦しみを軽減する緩和ケアや支持療法も受けることが可能です。

胆管がん + 肝転移 ステージ4 / 48歳 男性

肝細胞がん ステージ3 / 72歳 女性

肝臓がん / 71歳 男性