診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
13:30-18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
休診日:土曜・日曜・祝日
脳腫瘍は、頭蓋骨の内部に発生する腫瘍の総称です。
この腫瘍は、脳のさまざまな部位から多様な種類が発生します。
原発性脳腫瘍は、脳自体から生じる脳実質内腫瘍と、脳を包む膜や脳神経、下垂体などから発生する脳実質外腫瘍に分けられます。
これらは良性と悪性の二つのタイプに分類されます。
脳腫瘍が大きくなると、周囲の脳機能が障害され、様々な症状や頭蓋内圧亢進が見られます。
腫瘍の位置や大きさによっては、命にも影響を及ぼすこともあります。
転移性脳腫瘍は、体の他の部位から発生したがんが脳に転移して形成される病気です。
脳の中だけでなく、脳を覆う硬膜や脳脊髄液にも転移する場合があります。
この状態をがん性髄膜炎といいます。
特に、肺がん、乳がん、消化器がんからの転移が多いとされています。
神経膠腫(グリオーマ)は、脳や脊髄の神経膠細胞から発生する腫瘍の総称です。
神経膠細胞は、神経細胞や神経線維の間を埋める役割を持っています。
神経膠腫には星細胞腫、乏突起神経膠腫、上衣腫などが含まれ、脳腫瘍全体の約25.2%を占めています。
神経膠腫の特徴は、脳内や脊髄内に腫瘍が周りにしみ込むように広がって発育する点です。
正常な脳組織と腫瘍細胞が混在しているため、手術による完全な摘出が難しいことが治療を複雑にします。
さらに、脳の血管が抗がん剤を含む物質の通過を阻むため、薬剤が脳腫瘍に届きにくいという問題もあります。
ただし、乏突起神経膠腫は化学療法に比較的良く反応するとされています。
髄膜腫は、原発性脳腫瘍の中でも代表的なものです。
この腫瘍は、脳を覆っている髄膜から発生し、成長するにつれて脳を圧迫します。
多くは良性であり、女性に多いとされています。
女性ホルモンとの関連も指摘されており、時には多発することもあります。
脳腫瘍の症状は、腫瘍が頭蓋骨内で大きくなるにつれて、多様な形で現れます。
良性であっても悪性であっても、腫瘍の成長は周囲の脳組織に圧力をかけ、様々な症状を引き起こすため、発見され次第、迅速な受診が求められます。
体の片側のまひやしびれが現れることがあります。
ふらつき、歩行困難、言葉の不自由さ、会話の理解困難、片目の視力低下、物が二重に見えるなど。
特に朝起きたときに激しい頭痛がある場合は脳腫瘍の可能性があります。
また、てんかん発作が新たに起こることもあります。
脳腫瘍は、腫瘍がゆっくりと大きくなるため、症状が徐々に現れるのが一般的です。
しかし、膠芽腫のように極めて悪性度の高い脳腫瘍の場合、腫瘍の成長が急激で、短期間で症状が進行することもあります。
初診時には、症状の詳細な経過、家族歴、持病(がん、心臓病、高血圧、糖尿病など)についての詳細な問診を行います。
片脚立ちテスト、話し方の評価、視力・視野のチェックなどを通じて、脳のどの部分に問題があるか推定します。
高解像度の画像検査により、脳内の異常を詳細に観察します。
造影剤を用いたCTやMRIでは、腫瘍の正確な位置や大きさ、悪性度の推測が可能です。
最終診断を下すためには病理検査が不可欠です。
これは手術により腫瘍の一部を採取し、顕微鏡で細胞の型を調べることで、腫瘍の種類や悪性度を確定します。
脳腫瘍には150種類以上の異なるタイプがあり、それぞれに応じた治療法が適用されます。
脳腫瘍の主な治療法には外科手術、放射線治療、化学療法の3つがあります。
特に悪性脳腫瘍の場合、これらの標準的な治療に加えて新しい治療法の研究も進められています。
化学療法は、抗がん剤を用いてがん細胞を攻撃する方法です。
この治療法は、吐き気や嘔吐、脱毛などの副作用があるため、西洋医学の基本に加えて、代替医療を組み合わせる選択も考えられます。
低分子化フコイダン療法は、2004年から吉田医院の吉田年宏院長によって実践されている補完医療です。
この療法は、がん細胞の遺伝子変異に焦点を当て、特に抗がん剤と併用することで成果が見られます。
また、末期患者の生活の質(QOL)の向上にも寄与し、積極的な治療が再び可能になる状態を目指しています。